算術演算子
演算子の中でも四則演算などを行う算術演算子について確認していきます。数値を足したり引いたりするために使用します。用意されている演算子は下記のようなものがあります。
| 演算子 | 名前 | 記述例 | 意味 | 
|---|---|---|---|
| + | 加算 | a + b | a に b を加える | 
| - | 減算 | a - b | a から b を引く | 
| * | 乗算 | a * b | a に b をかける | 
| / | 除算 | a / b | a を b で割る | 
| % | 剰余 | a % b | a を b で割った余り | 
| ** | 累乗 | a ** b | a の b 乗 | 
使用方法としては次のようになります。
8 + 3 6 - 2 4 * 7 12 / 4 8 % 3 2 ** 3
例えば「8 + 3」と書かれた部分は「11」と演算された結果を書いた時と同じ扱いになります。
演算結果を変数に格納する
演算子によって演算が行われた結果を変数に格納することが出来ます。使用方法としては次のようになります。
my $var; $var = 8 + 3;
上記では変数「$var」に「8 + 3」と言う演算が行われた結果である「11」と言う数値が格納されます。
なお先に「+」の演算が行われた後で「=」によって変数に代入が行われるのは、「+」演算子の方が「=」演算子よりも優先順位が高いためです。優先順位については別のページで詳しく解説します。
サンプルプログラム
では簡単なプログラムで確認して見ます。
use strict; use warnings; use utf8; binmode STDIN, ':encoding(cp932)'; binmode STDOUT, ':encoding(cp932)'; binmode STDERR, ':encoding(cp932)'; my $var; $var = 8 + 3; print "8 + 3 = $var¥n"; $var = 4 ** 3; print "4 ** 3 = $var¥n"; $var = 8 / 4; print "8 / 4 = $var¥n"; $var = 7 / 3; print "7 / 3 = $var¥n";
上記を「test1-1.pl」の名前で保存します(文字コードはUTF-8です)。そしてコマンドプロンプトを起動し、プログラムを保存したディレクトリに移動してから次のように実行して下さい。
					 
					
今回は演算した結果を変数に一度格納してから画面に出力しています。
( Written by Tatsuo Ikura )

 
				 PerlPlus
PerlPlus